



私はここ数年露地イチゴを栽培していますが、いつも同じ品種(宝交早生)でした。
宝交早生は病気に強く、収量の多い露地イチゴでは最高の品種です。
しかし、浮気心が出て他の品種も作ってみたくなりました。
そこで、近くのホームセンターで販売していた、「章姫」、「とよのか」、「とちおとめ」、「さちのか」の4品種を3月に親株から栽培してみることにしました。
それぞれの品種の特性がハウス栽培と同様に、露地栽培でも現れるのかなどを検証してみたいと思います。
中には炭疽病に弱い品種もありますので、来年春の収穫までたどり着けないかもしれませんが始めてみたいと思います。
1.親株の定植 (2018年3月11日)

低度化成(8:8:8)を少量施したPH6.2の畑に白マルチを被せ、株間80㎝で「章姫」、「とよのか」、「とちおとめ」、「はるのか」の4品種をそれぞれ3株(計12株)定植しました。
2.少し大きくなりました (4月14日)

定植から一か月経ち、少しだけ成長しているように思えます。
苗採りの6月まではまだまだ時間があるので、今は小さくても問題ないと思いますが、秋に定植した苗はもう実ができています。やはり根の量が違うのでしょうか?
苗採りの6月まではまだまだ時間があるので、今は小さくても問題ないと思いますが、秋に定植した苗はもう実ができています。やはり根の量が違うのでしょうか?
3.ずいぶん暖かくなってきました (4月22日)

4月も後半になるとずいぶん温かくなってきました。
私の地域は最高気温が24℃でしたが、30℃を超えたところもあったみたいです。温度が上がると病気が心配ですが順調に大きくなっています。
もうすぐ田植えの準備をがはじまるので、今日は夏野菜を植える所を耕運しマルチを張りました。
久々の鍬仕事だったので筋肉痛で体が悲鳴を上げています。
私の地域は最高気温が24℃でしたが、30℃を超えたところもあったみたいです。温度が上がると病気が心配ですが順調に大きくなっています。
もうすぐ田植えの準備をがはじまるので、今日は夏野菜を植える所を耕運しマルチを張りました。
久々の鍬仕事だったので筋肉痛で体が悲鳴を上げています。
4.親株のはずなのに実ができている(4月30日)

章姫です。
親株として栽培しているはずなのに、花が咲き実が付いてきました。
せっかくなので、大きくなるところまで見守ってみたいと思います。
実が見られるのは来年だと思っていたのでうれしい誤算です。
最後は糖度も計って食べてみたいですね。
親株として栽培しているはずなのに、花が咲き実が付いてきました。
せっかくなので、大きくなるところまで見守ってみたいと思います。
実が見られるのは来年だと思っていたのでうれしい誤算です。
最後は糖度も計って食べてみたいですね。
5.章姫の果実が大きくなってきました(5月12日)

3月に定植したばかりの、苗採り用の親株に付いた実が大きくなってきました。
若干赤みを帯びてきているので、もう少ししたら収穫できると思います。
ランナーからの苗採りは6月から行う予定ですが、この果実のことも気になります。
もし収穫出来れば糖度を測り、実際に食べてみたいと思います。
若干赤みを帯びてきているので、もう少ししたら収穫できると思います。
ランナーからの苗採りは6月から行う予定ですが、この果実のことも気になります。
もし収穫出来れば糖度を測り、実際に食べてみたいと思います。
6.灰色カビ病(5月16日)

楽しみにしていた章姫の収穫がダメになりました。
ご覧の通り灰色カビ病になり味見することが出来きません。
先日の雨の後、マルチに接していた部分が乾燥しなかったため発症したんだと思います。
ほんの数日前は何ともなかったのに急に症状が出た感じです。
やはり5月に入ると昼間の温度が高くなるので、菌の繁殖スピードも速まるのでしょうか。
ご覧の通り灰色カビ病になり味見することが出来きません。
先日の雨の後、マルチに接していた部分が乾燥しなかったため発症したんだと思います。
ほんの数日前は何ともなかったのに急に症状が出た感じです。
やはり5月に入ると昼間の温度が高くなるので、菌の繁殖スピードも速まるのでしょうか。
7.ランナーから苗を取ります。(6月10日)
8.ランナーを切り離しました。(7月1日)
9.章姫のランナーも切り離しました。(7月8日)
10.葉脈が黒くなり葉が丸まってきた。(7月18日)
11.葉かき作業(7月21日)
12.アリが教えてくれたアブラムシ(8月5日)
13.きれいな新芽が出てきました。(8月12日)
14.立派な苗になってきました。(9月16日)
15.雨続きで畑が耕せません。(9月30日)
昨日も、今日も、大雨です。
そろそろ定植したいのですが畑を耕すことができません。
今年の9月の天気は、台風と秋雨前線の影響で雨が多く、野菜の植え付けや生育に良くありませんでした。
10月は晴れの日が多いことを祈っています。
そろそろ定植したいのですが畑を耕すことができません。
今年の9月の天気は、台風と秋雨前線の影響で雨が多く、野菜の植え付けや生育に良くありませんでした。
10月は晴れの日が多いことを祈っています。
16.やっと耕すことが出来ました。(10月13日)
17.定植後たっぷり潅水しました。(10月15日)
18.定植したのは5つの品種です。
19.除草を兼ねた中耕を行いました。(11月11日)
20、花芽が出てきたので除去しました。(11月11日)
21.12月のイチゴの状態(12月16日)
22.まだ寒い冬なのに果実が・・・(1月4日)
23.マルチ張りの前に除草をします。(2月10日)
24.花芽は摘み取りました。(2月10日)
25.マルチ張り完了です。(2月24日)
26.花が咲きだしました。(3月31日)
27.「さちのか」と「章姫」が色付き始めました。(4月21日)
28、「とよのか」は少し色付きは遅いみたいです。(4月21日)
29.いよいよ初収穫です。(4月27日)