ロマネスコを作るのは今回が初めてになります。
ちょっと変わった野菜が作りたくてネットで検索してみたところ、ロマネスコが目とまったので購入することにしました。
「フラクタル構造」と言う、螺旋状の突起が幾重にも重なった形に惹かれました。
種は近くで見つけることができなかったため、楽天市場で購入しました。(一袋432円)
カリフラワーの仲間らしいのですが、私でも栽培できるでしょうか?
1.種まき (8月23日)
「少し遅かったかも」と思いながら種まきをしました。
8月23日が種まき時期として本当に遅いのかは、収穫できる時期になると分かるでしょう。

(早朝)→ セルボックス(5×5)に播種用培土を入れタップリの水を撒く。
(夕方)→ もう一度水を撒き、培土への水の浸透を完璧にした。
播種用培土は乾いているので、水を撒いてもすぐには浸透しませんでした。
浸透したかの確認はセルポットを持ち上げてみると良くわかります。
(重さが全然違う)


8月23日
ポットの真ん中に深さ4~5mmの小さなくぼみをつくり1粒撒きにする。
その後すぐに穴が埋まる程度の覆土をして完了。
覆土の後で潅水すると種が浮きそうだし、浸透圧ですぐに覆土が湿ってきたので行わなかった。
(覆土はバーミキュライトが良いらしが、今回は手元にあった川砂で覆土をしました)
- 種まき時期が少し遅かったので収穫できるか心配です。次回は8月初旬に行いたい。
- 一袋432円で32粒しか入っていなかったので、3~4粒まきにすると10株も栽培できないことになります。そこで私は迷わず一粒まきにしました。あまり良くないのでしょうが次回も一粒まきにすると思います。一粒14円位になりますからね。
- 一か月かけて育苗することを知らなかったので、白菜の種まきに習ってセルポット(5×5)にしてしまった。次回は9㎝ポットを使う予定です。
- 乾燥防止のため発芽まで新聞紙を被せておくと良いらしいが、私は発芽まで日陰に置きました。
2.畑の準備 (8月26日)

お盆前ほどの暑さでないけれど、まだ夏なので畑仕事は大変です。
熱中症に気を付けながらの作業になりました。
かきがら石灰と化成肥料(8:8:8)を散布後トラクターで耕運。
散布量は適当です。(1㎡当り、かきがら石灰:100g、化成肥料:50~60gくらい)
土壌PHも計っていません。実は測定器を持っていません。(購入したいとは思っています。)
その後、畝立てをして畑の準備を完了した。
畝立て器が無いので今回すべて手作業で行いました。
まだまだ暑い時期なので、熱中症にならないよう休憩をしながらの作業です。
後から知ったことですが、トラクターの爪を付け替えることで、畝立て器が無くても畝が作れるらしい。
今度試してみたいと思います。
3.発芽と育苗管理 (8月25日~9月8日)
まだまだ暑い時期なので、高温や乾燥に気を付けなければいけません。
朝と夕方には必ず様子を見に行きました。

覆土を持ち上げ、発芽の兆しが表れたので日向に出す。
(日陰に置いておくと、徒長して後の管理が大変になります。)

31粒の発芽を確認。一日遅れて残り1粒も発芽した。
これで100%発芽率だ。すごい!
暑さと害虫防除のため寒冷紗(黒)で覆う。
発芽後、雨の日以外は毎朝潅水することになるだろう。

本葉がチラリと顔を覗かせてきた。
この当りで一回目の間引きになるのだろうが、一粒撒きなので間引き作業の必要無し。

肥料切れが心配だったので、ポット毎にペレット状の肥料を2粒撒く。
まだまだ暑い時期なので毎朝潅水したのですが、潅水するたびに苗が倒れてしまします。
苗を起して土寄せしてみたのですが、次の日に潅水すると又倒れてしまいます。
一粒まきでは支え合う苗が無いので、仕方ない事なのでしょうか。少し気になりました。
4.薬剤の灌注処理 (9月8日)
明日定植する予定なので、早朝に「プレバソンフロアブル5の100倍液」をジョウロで潅水。
100円均一で買ったジョウロ(一リットル)にプレバソンフロアブル5を5㏄入れ、500㏄の水道水と混ぜれば「プレバソンフロアブル5の100倍液」の完成です。
後はセルポットの苗に潅水するだけ。
防虫ネットを張るつもりが無いので、プレバソンフロアブル5の灌注処理を行いました。
5.定 植 (9月9日)
マニュアルよりも早い定植になったのですが、大丈夫だろうか?


株間40㎝で植穴をつくり、たっぷり潅水した後、水が引くのを待って定植。
32株を20分程度で完了。
昼間の強い日差しを避けるため夕方に定植しました。
マニュアルでは一カ月程度の時間をかけた、本葉が5~6枚の苗を定植するらしいのですが。
今回は播種から17日目で、本葉が2.5枚程度の若苗で定植してしまった。
5×5のセルボックスに播種したため、苗の間隔が狭く込み合ってきたので仕方なかった。
次回は9㎝ポットに播種し、一カ月程度の時間をかけた本葉が5~6枚の苗を定植したいです。
6.台風がやってきた 9月17日~18日

明日台風18号が最接近する予報なので、防風ネットを被せ台風に備えた。

最大16メートル以上(瞬間最大30メートル)の風が吹いたせいか、ネットを張っていた甲斐もなく葉がもぎ取られ、株元がエグレて倒れていた。
7.萎れた株が 9月20日~25日
台風が過ぎ去ってから3日目に萎れている株を発見。
台風の雨による根腐れ病か? 風により根が傷められたためか?
原因ははっきりしないが、連日の晴天により萎れた株が増え、結局10株程ダメになった。
8.追肥(一回目) 9月30日
定植後21日目に一回目の追肥をする。化成肥料(窒素8:リン酸8:カリ8)を一握り株間に施し、軽く中耕。
量はこれまた適当です。(写真に写っているくらい)
原因は今も不明ですが、半分あきらめていましたので、成長していることが本当にうれしいです。
9.待望の雨 10月2日
台風18号(9月17日)から殆ど雨が降っていない。
約半月になるので、そろそろ潅水が必要と考えていた時に待望の雨が降った。
総雨量が30㎜近く降ったので十分土が湿り、ロマネスコも喜んでいることだろう。
私も潅水をしなくても良くなったのでラッキーです。
10.定植から39日目 10月18日
定植から39日目、追肥を施した日から18日目の写真です。
驚くくらい大きくなっていました。ブロッコリーとは少し違った分厚い感じの大きな葉です。
害虫による食害も見当たらず、台風後は順調に育っているみたいです。
10月14日から雨が降り続いているので、今日で4日目になります。
少しだけ晴れ間があったけれど、あと5日間は雨が降り続く予報です。
ロマネスコは病気に強いと聞いていますが、長雨は良くないので心配です。
さらに台風がまた近づいてくる予報です。
11.また台風がやってきそうです(10月21日~23日)

10月22日~23日に台風21号が接近してきそうなので、防風ネットを被せることにしました。
かなり大きく育っているので、ネットを被せても効果があるのか分かりませんが、何もしないよりはましかなと思い実施しました。

台風21号が過ぎ去った後ですが、防風ネットの効果はあまり無かったようです。
後で倒れた株を起し、土寄せして倒れないようにしました。
12.3度目の台風22号がやってきた(10月29日)
このロマネスコにとって三度目となる台風22号がやってきました。
先週の21号よりは小型で、少し離れているので防風ネットは張らなかったためか、再度倒れてしまいました。
そのため先週と同じく、倒れた株を起し土寄せして倒れないようにしました。
13.まだ花蕾の出現は先になりそう

中心の葉が丸まってきたのですが花蕾はまだ確認できません。
今日で種まきから80日目。
収穫まであと40日以上かかりそうなので、年内に収穫できるか微妙なところです。
14.定植から85日目

今日で定植から85日目です。
外葉は相当大きくなってきましたが、まだまだ花蕾が確認できません。
年内の収穫が危うくなってきました。
今は何の管理もしていません。花蕾がいつ確認できるか見守っているだけです。
15.花蕾はまだ出現しないのか?

種まきから122日目、定植から105日目になるけれど、まだ花蕾は現れてくれません。
気温は連日10℃を上回ることが無いので、殆んど成長していないようです。年内の収穫はもう無理みたいです。
気長に待つことにします。
16.ついに花蕾が出現

待ちに待った花蕾がついに出現しました。
23日の時点では花蕾の気配も無かったので、まさか出現しているとは!
初めて栽培したロマネスコなので、花蕾を見たときは叫びたくなるほど嬉しく思いました。
収穫できる日が楽しみになりました。
17.そろそろ収穫できるかな?

種まきから143日が経ち、年も変わって2018年になりました。
独特の渦巻き模様がとても綺麗なロマネスコができていました。そろそろ収穫しても良い頃ですが、少しでも大きくしたいので収穫を我慢しています。採り遅れると花が咲いちゃうので気を付けないといけませんが、できるだけ大きくしたいですよね。
18.やっと収穫することができました。

種まきから157日目でやっと収穫です。
まだ暑かった8月23日に種を撒いてから5カ月、真冬の一月末にやっと収穫できました。ロマネスコスパイラルは晩生なのでこれが普通なのでしょうか。本当に収穫できるのか心配した時期もありましたが、無事に収穫できました。

今回初めてロマネスコを収穫したのですが、思ったより軸が太くて硬く感じました。
最初の一つ目は少し大変でしたが、花蕾の少し下に包丁を入れるとあまり硬さは感じられませんでした。
2~3個収穫してみるとコツがつかめると思います。

直径が15㎝に満たないのに重いのにびっくり!
まさか1㎏オーバーしているとは思いませんでした。
ロマネスコスパイラルは内部密度が高いと聞いていましたがここまでとは。

収穫のときは葉の軸を持っていたので、花蕾に触れることは無かったのですが、収穫後に葉の軸を切り取る際、花蕾を握ってしまったので欠けてしまいました。
ロマネスコの花蕾は、取り扱いに注意が必要です。
まるで珊瑚のような美しさですね。



19.春が近づいてきました。

暖かい日も増え春が近づいて来ました。
ロマネスコの花蕾に隙間ができ開花の準備を始めています。これ以上収穫を先延ばしにすることはできないようです。
台風で3度倒されましたが、害虫や病気に侵されることなく栽培することができました。たいへん満足しています。できれば次回も作ろうな?
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zaiunn0903/yasai-hatake.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
とても解りやすい栽培記録ですね。私も栽培したいと思っていますが、12月、1月のころは霜が降りないのですか。または、霜にあたっても平気なのでしょうか。
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/zaiunn0903/yasai-hatake.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 507
コメントありがとうございます。
早ければ11月から霜が降りますが、霜にあたっても平気です。
心配であれば、外葉を摘み散り花蕾の上に被せてみると良いでしょう。